こんばんは♪
data-matched-content-rows-num="3"
data-matched-content-columns-num="3"
data-matched-content-ui-type="image_stacked"
data-ad-format="autorelaxed">
昨晩
稚鮎付を狙い釣行しました。
先週は色々あって
水曜以降釣りに行けなかったので
4日ぶりの釣行。
そもそも何故に涸沼に魚が入ってるのに
那珂川へ行くのか…
だけ話しておきますと(^-^;
オフシーズンの無い私は
熱燗の美味しい冬の間も、
連日夜な夜な現場を徘徊していると
エサとなるものの動きなんかも
一目瞭然嫌でも視界に入ってくるものです。
1月末より
上げ潮に乗り
涸沼川より涸沼へイナッコが大量訴状。
このイナッコの多さが
バチパターンにはめられなかった原因。
数の少ない時期(シーバスが)
にこんだけエサ居たら
ルアーなんて食わす事は難航です。
このイナッコの群れが
3月を迎える頃には
涸沼にグチャグチャも確認。
これは春ボイルすんぞ!
って口うるさく言っていたのは
お店に足を運んでくれた方々に
早々から言ってましたね(^-^;
しかし、
3月の涸沼へ立ってみると
エサ
多すぎ~♪
ランカーサイズの群れを追うも
大きめなイナッコの群れに着いており
まるで秋のようなエサの多さに翻弄され撃沈。
狙ってランカーを釣るには厳しいかと判断しました。
度々様子を見に行っていた那珂川では
稚鮎の訴状は去年程多くは無いが
広範囲に確認でき
シーバスが挿せば
流れがあるというエリアだけに
掛けやすい。
エサが移動し
流れる為
マッチザベイトが展開できるシチュエーション
となるからだ。
勿論稚鮎だけがエサとは限らない為
イナッコが居れば涸沼のような
捕食音は鳴り
大きめのルアーが有効となる事も多々あります。
前置きがなが~くなりましたが
要は
ボイル見つけたら
確実に掛けられる方を選んでるってだけです(^_^;)
そんなこんなで
仕事終わってからの深夜に釣行。
先週から行ってないので
どう変わったかも分からないが
とりあえず行ってみたい所へエントリー。
稚鮎が広範囲に居るため
絞り込みってのは
毎日通わないとやっぱりこっちも難しい。
そのとりあえずのエリアも
稚鮎だらけ。
静穏な雰囲気ってのは
予想していたが
やはり
予想通り静かでした。
そんでも
流れのアウトサイドをランガンしたいって
思って出向いて来たので
静穏な流れの中を
下流からランガンしていく事に。
稚鮎はインサイドに停滞しているので
アウトサイド側は少ない模様。
マッチザベイトを意識し
レビンミニ縛り。
カラーはチャート系なら
なんでもいい。
一発狙いなので先ずシーバスに見つけて欲しい
ってのが狙い。
何100メーターランガンしたか…
対岸付近に微かに
ポチュ♪
って音がしたような
しないような?
続投レビンミニ。
アップ気味なキャスト
馴染ませ竿を立てて
デジマキを一旦噛まして
ドリフト…
…
トンっ!
!??
ん~??
コウモリかっ?って思ったが
フッキングに至っていた。
ゴンっ!ゴンって!水中首振りがっ…
これは貰った♪
デカイ!
稚鮎食いまくってる個体は
ハンパネー引く~!
何回も流芯に戻られ
抵抗する!
自分も下りながら
フックがフィーモフック#6ということを考慮し
テンション掛けすぎないよう丁寧にファイトした。
何度も走られた後
無事にネットイン。
やっと釣れたよ…(*_*)
よっしゃ!
これはいったっしょ!
少し魚を休ませ
体力回復させてから
フィーモメジャーに乗せてみた。
遂にランカーサイズキャッチ!
81㎝と
涸沼水系じゃ当たり前みたいなサイズだけど…
ここに辿り着くまで
今年は長かった。
故に嬉しさは倍増♪
上げときますよ!
今夜は!
いや~苦しかった
冬を乗り越えてやっとランカーキャッチ♪
嬉しい限りです!
調子上げて
連発劇を噛ましたいと思います(^-^)/
むーちゃん写真ありがとう♪
ではでは
コメント